レトロゲーム
久々のレトロゲームネタは、90年代後半にプレイステーション&セガサターンで展開した友情育成SLG「悠久幻想曲」(通称UQ)シリーズのデスクトップアクセサリー集「悠久の回想」を紹介しよう! 「悠久幻想曲」が発売された1997年頃の家庭用ゲーム界は、恋愛S…
今年も日本独自の終戦記念「8・15」が近付いてまいりました(世界基準では9・3が正式な終戦の日)。日本人は学校教育において、戦勝国による造られた歴史・自虐史を刷り込まれます。よって、大戦に至る本当の経緯などを殆どの人は知らないと思います。私も歳…
日本テレネットから1986年に発売された、PC-8801版「夢幻戦士ヴァリス」を紹介するぜ! ヴァリスといえば、主人公の女子高生がセーラー服姿やビキニアーマー姿で魔物と戦うギャルゲーのパイオニア的作品の1つである。開発当時に流行っていた「スケバン刑事」…
dB-SOFTの代表作にして名作パズルゲームとしても知られる「フラッピー」のWindows95対応版「フラッピー95」をWindows10にインストールしてみた! 私より世代が少し下の方は、パズルゲームといえば「テトリス」「ぷよぷよ」「ぐっすんおよよ」「ぱずるだま」…
やあ!小学生の頃にMSX2+で散々遊んできたおっさんだ!友達が所有していたPC-8801VAが羨ましくて、ずっと憧れを持ってきたPC88シリーズ。時は199X年、Windows95の爆発的ヒットにより主力PCはDOS/Vへと移行し、88や98、X68Kは旧世代機として一気に廃れ始めて…
DVDやブルーレイ登場後、ゴミと化していたVHSテープですが、今、一部ソフトが高騰化しているらしいですね。但し、何でもかんでも高騰化している訳ではなく、権利関係がややこしいことになっている未DVD化作品などが主な対象のようです。そういえば、映画でも…
レトロゲームの説明書を淡々と掲載していくだけのシリーズその2。今回はPC-8801他、各PCで発売された「うる星やつら ~恋のサバイバル・バースディ~」の説明書を単に載せていきたいと思います。 人気アニメのゲーム化ということで、実際に遊んだことがある…
プレミアがついたレトロゲームの説明書を適当にアップしていくシリーズだす クソゲーなのにプレミアがついてしまったMD版「魔物ハンター妖子 第7の警鐘」の説明書画像を淡々と掲載していくだけの記事です。ゲームについては上のリンクからどうぞ。 このゲー…
いつの時代も流行は一周二週して再び訪れるもの───21世紀に入った頃、ゲームショップの隅っこのワゴンで捨て値で売られていた8ビットや16ビットの旧世代機のゲームたち。それが今では全体的に恐ろしいほど価格上昇していることをご存じの方も多いのではない…
大阪日本橋にある駿河屋に行ってきました!勝手にこっそりと店内を撮影しちゃいました!どのみち世話になることはないからまあええわ笑。 GCCX初期の頃に有野課長が挑戦して、登場人物全員死亡の後味悪すぎるエンディングで一気に有名になったメガドライブの…
〇月×日、ひょんなことからNINTENDO SWITCH(の中古本体)というハイカラなゲーム機を入手しました。マイニンテンドーストア限定モデルらしいけど、通常版と何がどう違うのか、初めてSWITCHに触れた私にはまったく分かりません。 おじさんにとって、ゲーム機…
初代プレステは数多くの名作ゲームを生み出した、まさに名機といえるコンシューマハードでした。その中でも、私にとって最も印象に残っているゲームは、アートディンク「アクアノートの休日」です。大きな箱庭の海の中、主に深海を自由に目的無く探索する、…