・・・ということで、今日はヒップアタックによるケツ圧ではなく血圧と降圧剤の話を少しさせて下さい。医学・医療関係の書籍や、今では医療系Youtube動画でも多く取り上げられていることなので、恐らく関心ある方の多くがご存じの内容かと存じ上げます。
※あくまで素人の個人的見解です。専門医や書籍の情報から学び得た知識の1つとして参考程度にお読みください。この記事を通して、現代医学の常識一点だけにとらわれない多角的視点による思考の重要性を認識して頂けたら幸いです。
昨年も書いたと思いますが、今回はおさらいを兼ねてシンプルに見やすく書きます。高齢の方は命に係わる問題です。頭に入れておいてください。
■日本の高血圧人口は推定4300万人
■成人の3人に1人が高血圧
■降圧剤市場9000億円規模
■血圧基準を10下げると数百億規模の増益
これが日本の現状です。今は血圧の基準値が135/90だそうです。20年ほど前までは年齢プラス100~110でした。70歳の方であれば上が180くらいで基準値内です。210や220以上になると「治療しましょう」と昔は言われていました。
私が読んだ現役医師の書籍の解説によると、基準値が年々下がり始めた背景は、製薬会社による降圧剤の売り出しがきっかけだそうです。今では書籍、最近では週刊誌が降圧剤市場の闇を取り上げていましたね。また、多くの医師も動画等で同様の解説をしています。
成人の3人に1人が高血圧と聞いて異常だと感じませんか?日本人だけ近年、急激に血圧が上昇したのですか?環境や食生活が急激に変化したのですか?矛盾していませんか?ということ🙄
血圧が高くなる理由
■血管が硬くなる
■血液がドロドロ
■血管狭窄
※つまり、高血圧とは根本的に血流が悪くなっている為、全身に血液を送ろうと圧力を高める結果の生理作用である、と。では、血液を送ろうと心臓が必死にポンプ圧を高める理由は?🙄
血管の硬化(動脈硬化)
高齢者に最も多いケースです。高齢になると誰でも血管が硬くなります。水を送るホースを思い浮かべて下さい。購入時はしなやかでよく曲がるし伸縮性がありますよね。しかし、長年使用していると経年劣化で硬くなり曲がりにくくなるでしょう。あれと同じ現象です。
血管は足先から頭頂部まで全身に張り巡らされています。高齢になり伸縮性が衰えてくると、血液の巡りが悪くなります。だから年齢と共に血圧が上がるのは当然で自然な生理現象です。だから年齢プラス110で基準値なのです。
この場合、余程の高血圧でもない限り降圧剤などを投与してはなりません。繰り返しますが自然現象です。降圧剤の安易な服用は却って病気を招きます。理由は後述します。
血液ドロドロ
これが危険なケースです。主に中年世代に多いパターンです。理由は脂質(揚げ物)・糖質・炭水化物が多い食生活、ストレス過多、睡眠不足など。つまり生活習慣病が原因です。血管自体は問題が無くても、血液がドロドロになり血流が悪化、血圧上昇というパターンです。
この改善法は単純明快です。食事を和食に変えるか、洋食でも地中海食などを食べて、運動をして、睡眠を適度に取り、ストレス発散しなはれ。こちらも余程の高血圧でもない限り、安易に降圧剤に頼らないほうが良いでしょう。
血管狭窄
大切な人に大きく関わる問題です。つまりストレス過多、睡眠不足が主な原因です。ストレス負荷がかかると緊張状態(戦闘・逃避モード)となり、血管が収縮・血流が悪くなり血圧が上昇します。
慢性的な睡眠不足(不眠症や睡眠障害)も血管狭窄を招きます。自律神経の乱れが原因です。睡眠不足はストレスホルモン分泌に繋がる為、やはり血圧上昇に繋がります。こちらも降圧剤ではなく、根本原因を取り除くべきです。
・・・ここまで読んで、もう分かって頂けたかと思います。余程の高血圧で緊急に対処が必要な場合のみ降圧剤に頼る必要があります。例えば70歳で200を超えた時とか。西洋医学とは対症療法です。緊急時や体の機能が壊れている時に効果を発揮します。それ以外で日常的に頼ることは却って悪化を招くことがあります。
降圧剤を使用すると、血圧や血管の状態に関係なく血管を拡張させます。血液ドロドロも血管狭窄も原因は別のところにあります。根本的な原因を取り除いて根治することで、今、体に起きている現象を解決する。これが古代中国医療やアーユルヴェーダと言った伝統医療の考えです。
西洋医学は根本的な治療方法ではないのです。状態により両方の使い分けが必要です。1つだけに偏ることは良くありません。
降圧剤で血圧を下げて起こること
おさらいすると、血圧が上がるのは理由がある訳です。では、心の臓が頑張って血圧を上げようとしているところを、降圧剤で無理やり血圧を下げるとどのような問題が起こるか。
降圧剤を使うと血圧が下がり血流が弱くなります。それを前提に、では進めましょう。
癌細胞増加
血圧低下で起こること。まず、癌細胞の増加が挙げられます。癌細胞は誰でも持っているRNAのエラー細胞です。健康であれば免疫が抑え込むので問題ありません。癌細胞は低酸素の環境を好みます。血液は栄養や酸素などあらゆる成分を血管を通して全身に運んでいます。
つまり・・・血圧を無理やり下げてしまうと、血液循環が鈍くなることで酸素が行き渡らなくなり、癌細胞にとって住みよい環境が出来上がり増殖しやすくなるのですね。
また、酸素不足はミトコンドリアの活動低下と活性酸素の増加にも繋がります。これもまた癌細胞の増加に繋がります。負の連鎖です。
脳梗塞発症
健常者でも定期的に血管に小さな血栓が出来ます。血流が正常であれば、血栓ごと押し流してくれます。
血圧が高くなる理由は?上で挙げたような理由で血流が悪くなるからですね。血圧が高いということは、血液が正常に流れているということです。
降圧剤で血圧を下げてしまうと血流が悪くなり、血栓がその場に留まり塊が大きくなります。これが剥がれて心臓に届けば心筋梗塞、脳に届けば脳梗塞です。
私も血栓が出来て剥がれました。太ももで止まり助かりましたが、肺や心臓に届けば死んでいたと医師に言われました。
※高齢者に脳梗塞が増えている理由が降圧剤
今は基準が一律135/90でしょう。高齢者は上述の通り170や180くらいあることが当たり前です。高齢者で140以下や135など低すぎます。これだと低血圧です。
「人はそれぞれ違う。血圧の基準値が今は140ですか?年齢、性別、身長体重で血圧の基準は変わりますよ。年齢+110でいいんです。なにを基準に一律140など馬鹿なことを言ってんだ」(養老孟司)
高齢者は老化で血管の伸縮性が失われている
↓
血流が悪くなる
↓
血圧が上がる
↓
血流が戻る
これが当然なのです。降圧剤で血圧を下げてしまうと血流が悪くなり血栓が出来やすくなる。それが剥がれて心臓や脳血管に詰まるのです。加えて心臓の活動が弱まる訳ですから元気が無くなります。
血圧が高いとされる高齢の方を見て下さい。皆、元気で活動的でしょう。低血圧の人はどうでしょうか。元気が無いでしょう。心臓の活動を弱めたら当然です。高齢者への降圧剤の安易な使用は非常に危険なのです。
これは近年、多くの医療専門家が指摘していることです。テレビは製薬会社がスポンサーになっている為、全く報じません。
認知症発症
これも上記のものと理由は似ています。血流の悪化による血の巡りの悪化は、脳機能低下と認知症にも繋がります。低酸素は意識障害をもたらします。つまり、血液が脳にしっかり循環しないと十分な酸素が脳に行き渡りません。これにより認知機能の低下を招きます。
脳は全て毛細血管です。細いので血流が非常に重要になります。また、心臓から最も高く遠い位置にあるのが脳(と毛髪)です。高齢になると、血液を上に押し上げる為に心臓が圧を高めます。これで脳機能を健康に維持することが出来ます。
これを降圧剤で140以下にしてしまうと、脳への血液の巡りが非常に悪くなります。認知機能の低下、さらには認知症へと繋がります。この問題も、近年、認知症専門医たちが頻繁に指摘しています。テレビでは一切取り上げませんけどね🙄
血圧が低い=心臓が弱い
・・・繰り返しますが、高齢者の高血圧は基本的に自然な生理現象です。心臓が健康で元気だから、老朽化した血管で血流を正常に保つ為に圧力を高めているだけのことです。元気であれば血圧など気にしないことが一番です。
と、今では多くの専門家が指摘しています。製薬会社に媚びを売っている専門家は知らんけど。
これは、私が血栓症になった時に服用していた薬です。昔のブログにアップした画像ですわ。最初は右の血栓薬リクシアナ、途中から脳梗塞患者に処方される抗血液凝固薬イグザレルトに変わりました。
血栓になった当時の私の血圧は、診察前の測定で大体が毎回100/55くらいでした。低すぎるでしょう。そして私は遺伝により生まれつき心臓が弱いです。そのまま数字に出ていたのですなあ。
血栓になった理由について、担当医は「うーん・・・何だろうなあ」でしたが、アホかッ!今考えてみると、血圧が低すぎて血流が悪くなり血栓が出来たことくらい素人の私でも思い浮かびますよ。よく循環器の専門医をやっとるよな😑
で、低血圧が常態化していたこの時の私は引きこもりでした。元気が全く無かったのです。今も時々ネガティブな思考が生まれますが、ご飯を食べて寝たら消えますよ笑。
話が逸れてしまいますが、引きこもりや活発さが無い人は血圧をしばらく測り続けてみては如何でしょうか。低ければ、恐らくそれが原因の1つです。
さておき、元気な高齢者の高血圧は基本放置で。青年~中年の高血圧は大半が生活習慣病でしょうから、食事改善や運動などに気を配ってみる。まずこれです。
西洋医学を過信している人が余りにも多過ぎるのですが、薬で根本から治るなら世話ありません。伝統医療は全体医療とも言われ、病気の症状「だけ」を見るのではなく、どこが原因で発生しているか、原因を全て探り、1つずつ取り除きます。
西洋医学は一点集中型です。「ここが痛い」と言えば、そこだけしか診ません。だから対症療法という訳です。
そして長期の投薬は体を壊していきます。例えばプロトンポンプ阻害薬が良い例です。胃薬を飲み続けて完治した人がいますか?逆に飲まないと胃が痛くなるでしょう。それは長期投薬が原因で症状が悪化している為です(詳しくはこちらの記事をどうぞ)。
病気に対処していく為には、伝統医療と西洋医学を上手く使い分けていくことが大切だと思います。片方だけに偏ることはよくありません。双方の良い所を上手く利用していけば良いのです。
で、具合が少し悪いと感じたなら、数値に関係なく病院にかかることも大切だと思います。数値よりも感覚です。そこで初めて投薬を考慮してみても良いのではないでしょうか。
軽く書くつもりが、この時点で4000文字になってしまった・・・以上、終わる😓
本日の夕食は、真ほっけの開き、サバ煮つけ(総菜品)、納豆、炊き立ての恋の予感(三分づき)の魚だらけ定食でっす!最・強!オメガ3伝説😍
今日は真ほっけ、それから子持ちシシャモ40匹入りを買ってきました。どれも半額だったんですよ。大きい真ほっけ250円、シシャモ40匹で300円!めちゃラッキー!これを買わないなんてある!?😲
スーパーの総菜売り場のサバ煮つけ。味は悪くないですよ。添加物は殆ど使われていないみたいなので、ええんちゃいまっか。
そういえば、大切な人は恐らく松果体が発達している(機能している)。と、こういった話をしたら「なにそれ😑」と言われてしまいましたわい。確かに何それ、かもしれん笑。
彼女は不思議なものを視たり聞いたりする。一般的に世間はこれをオカルトや心霊といい、そういうものを感じ取る人のことを馬鹿にしたり笑う。松果体の真実や多重次元論を全く理解していない。何も知らない人ほど常識にとらわれて笑い見下す。まさに愚の骨頂ですな。
古代人の多くは松果体が発達しており、不思議なものを視たり感じる機能を持っていたし、動物たちは今も持っている。うちのわんこは何かを視て、唸ったり吠えたりしていた。視えていたのですよ。オカルトではなく科学的解釈で言えば、それは霊というよりは別次元の生物を視ていたのです。
動物は松果体が発達している。だから時間の流れも自分がいる場所も体感で即判断できるし、自然災害前に起こる大気などの変化を敏感に感じ取るし、不思議なものが普通に視えている。
人間は進化の過程で松果体が縮小して機能しなくなった。代わりに大脳が発達して複雑で高度な知能や感情を持った。
松果体とは・・・珪素の集合体であり、他の器官には一切見られない特殊な受容体を有している。宇宙や別次元から流れる暗黒物質(ダークマター)を、三次元の住人であるヒト・動物が「理解できる」或いは「感じ取る」形に変換する機能を持つのが松果体なんですな。
以前にも書いたように、宇宙や別次元から流れてくる暗黒物質は地球の大気中に普通に漂っている。動物たちや古代人は、これを松果体を通して感じ取っていた。だから、不思議なものを視たり聞いたり感じていた。
ところが人間は大脳の発達を選択した。結果、大脳新皮質が暗黒物質の侵入を阻害しており、殆どが松果体まで届くことなく終わる。或いは受容体に届いても松果体が機能しておらず、多くの人は暗黒物質の情報を変換し感じ取ることが出来ない。
しかし、稀に松果体が機能している人がいる。世間一般が精神異常者だのメンヘラとバカにする、霊が見える人たちだ。人はこれまで暗黒物質も多重次元も理解出来なかった。だが、最新の量子科学がこれらを解明しつつある。
大切な人は間違いなく松果体が発達して機能している。だから不思議なものを頻繁に見たり聞いた。私の心理や嘘まで見抜く恐怖の超感覚まで備えている、きょわいっ!😱
今、松果体の謎について解明する書籍を読んでいるんですよ笑。ここで長々と書かず、また後日、書いてみたいですなあ。色々な意味で変わりますよ。しかも、これがファンタジーでもオカルトでもなく、科学で解明されている事実であるということがまた・・・。
こういうことを知っていくと、現代医学も、多くの人の思考も、何と愚かなことだろうかと思えてきます。そして私自身も。まだ自分をコントロールできていない。
それと、以前にも書いたけど松果体とダークマターが彼女の心を回復する為に絶対に役立つと思う。その辺も情報が欲しくて、高いけど本を買っちゃった無駄遣いじゃないからゆるして😱
今日は長く書き過ぎて疲れたわい・・・納豆は北海道産大豆使用らしいけど、なんかゲイツんちの歪なDNA改変大豆とか混じってそうな気が😑
これだけのご飯ですが非常に苦しかった。魚はタンパク質が多いでしょう。タンパク質を一定量摂ると、人はそれで満腹中枢が「OK」と信号を出すようになっているんですよね。ダイエットしたい人がプロテインを摂る理由がそれだろうけど、プロテインを飲んでも無理やろ苦笑。シシャモかうるめ干しをかじっていたらすぐに満腹になるぞい。
書き過ぎて疲れた・・・2時間書きっぱなし、ねる😵